秋葉寺の火祭り その4

カテゴリー │その他

共盛社BOZUです。

昨年の12月、旧春野町の秋葉寺で行われた火祭りの様子です。

ついに、クライマックス。

16日の夜九時すぎ。火祭りの為、住職が行者さんたちと共に外に向かいます。




読経の中、組み上げられた木に火がつけられ。



冬の乾燥した空気の中、火はすぐに大きくなります。







そして、火が限界まで大きくなると、中心にいた行者の人が、凧を放します。




熱風にあおられ、凧があがってゆきます。




その傍らで、読経と祈願が続けられます。






勇ましい、秋葉大権現が、みなさんには見えますでしょうか。



火が鎮まると、これをならして、その上を渡り、身体健全や無病息災を願います。



そして、その夜。寝静まった深夜に、秘法中の秘法。

七十五膳献供が行われます。

絶対に、立ち入り禁止。



以上、秋葉寺の火祭りの様子でした。

来年も、行こう。



同じカテゴリー(その他)の記事
防火水槽の点検
防火水槽の点検(2013-07-28 19:15)

岩切観音堂in2013
岩切観音堂in2013(2013-07-21 19:15)

釣りのおこぼれに。
釣りのおこぼれに。(2013-07-19 19:15)

お盆も終わり
お盆も終わり(2013-07-16 19:15)

天空の街
天空の街(2013-07-02 19:15)

塩の道の行き先
塩の道の行き先(2013-06-24 19:15)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉寺の火祭り その4
    コメント(0)